漢方薬の疑問
漢方薬は、中国医学の一種で、長い歴史の中、日本で独自に発展した漢方医学に基づいて処方される医薬品のことです。中国における漢方と現在の日本における漢方は一概に同じものとは言えない発展をしています。

漢方薬でよく聞く「証」とは何?
「証(しょう)」とは漢方独自の用語ですが、病人が示す様々な状態(=特徴)のことを言います。
また、その人に備わっているもともとの体質や体力などを指す場合、あるいは抵抗力を指す場合もあります。
いずれにしても漢方では薬(処方)を選択する場合の重要な目標となるもので、4つの大きな診断法(望診(ぼうしん)、聞診(ぶんしん)、問診(もんし ん)、切診(せっしん))があり、更に「陰陽(いんよう)」「虚実(きょじつ)」「表裏(ひょうり)」「寒熱(かんねつ)」「気血水(きけつすい)」など の独特の概念で証(しょう)を決定すので、西洋医学のような病名がなくても処方が選べます。また、同じ病名でも違う処方になることもあります。
漢方薬はどれくらいで効果が現れるのですか?長く飲まないと効かない?
例えば風邪のような急性疾患では「証(しょう)」が合えば服用後数十分で効果が出ます。
慢性疾患の場合は、一般に有害作用の有無は2週間以内にチェックし、効果判定は1ヶ月程度を目安にします。全く変化がなければこの時点で再度処方を検討します。
漢方薬は高いのでは?続けられるか心配
漢方薬には、いくつかの剤形があり使われている生薬の種類によって値段は様々です。
当局では一日あたり
- ・煎じ薬 400円~
- ・エキス顆粒剤・散剤 300円~
- ・錠剤・丸剤 200円~
でご用意しております。
その他、各種メーカー製剤・健康食品・養生品を取り扱っており値段も様々です。
効果を得るため無理なく続けられるように、予算等、ご相談ください。
漢方薬にも副作用はあるの?
西洋薬と比べれば、とても少ないですが副作用はあります。
むくみ、胃もたれ、軽い発疹のような場合が多いですが、食物アレルギーがあるように、天然物だから安全とも限らないからです。
いつもと違う異常を感じたら服用を中止し、すぐに医師またはお買い求めの薬局・薬店にご相談ください。
一度の来局で何日分もらえるの?
お客様の症状はもちろんの事、生活環境などに合わせお出ししております。
1ヶ月分でもお出しする場合はございますのでご相談下さい。
薬の味が気になる
処方する前に、試飲して頂けます。
にがい、不味い、どうしてもダメなものがあると思われがちですが、症状により体にとって必要なものをお出ししていますので、本当にダメという方はほとんどいらっしゃいません。
漢方薬をオブラートに包んで服用しても良いの?
漢方薬は、本来その香りや味も重要な薬効の一つです。
しかし、どうしても苦手な人がいるのも事実です。
止むを得ない場合はオブラートに包んで服用しても問題ありません。胃の中で早く溶けるように少し多めの白湯(さゆ)を一緒に飲むと良いです。
漢方薬はよく食前、食間の服用と言われますが、食後では?
漢方薬は一般的には、食前(食事の30分~1時間前)や食間(食事と食事の間の事で食後2時間位)に飲みます。
用法・用量の記載を確かめて、その指示に従って飲んでください。何らかの理由で、どうしても食前や食間に飲めない場合は、ご相談ください。
妊娠の可能性があるが漢方薬なら安心?
漢方薬が胎児に影響を及ぼしたという報告は現在のところありません。但し、妊娠が判明した時点で、その後の服用についてはご相談ください。
事前に調合をお願いできますか?
ご来局前に調合をしておく事は可能です。お気軽にご相談下さい。
薬を送ってもらう事は可能ですか?
電話やSkypeでの漢方相談のさせて頂き、症状に合った薬に関しましてはお送りさせて頂く事も可能です。
家族(知人)と同じ症状(病気)なので貰って服用して良いの?
西洋医学の診断で同じ病名がついても、漢方医学的な診断が違う場合には使う薬も違います。自己判断で服用せずに必ず医師または薬局・薬店にご相談ください。
漢方薬の効果を高める方法はある?
漢方薬はおだやかに効くというのが特徴ですが、少しでも早く効果的に効かせるためには『養生(ようじょう)』も必要です。
食生活の見直し、規則正しい生活、腹八分目、体を冷やさない、運動をして血行を良くするなどを併せて行なえば体内が活性化して効果も一段と高まります。
その処方にあった具体的な養生法(ようじょうほう)はご相談ください。
エキス剤と煎じ薬って?
よく言われるのはコーヒーに例え、「レギュラーコーヒーとインスタントコーヒー」の違いと思ったら良いかと思います。煎じ薬を濃く(濃縮)し 乾燥したものがエキス剤です。
エキス剤には服用しやすくしたりする目的で乳糖類を加えています。従って煎じ薬の同等にすると大変な量になります。
病院等で処方されるエキス剤は40%~70%の成分だと思います。
40%~70%とは処方によって違う事、メーカーによっても異なるという事です。
以上のことから、効き目は違うけれど、エキス剤は携帯に便利、服用しやすいという利点はあります。
現状の治療、服用している薬などのアドバイスはもらえますか?
出来る限りさせて頂いております。
同時に摂取するとより効果的なものの提案や、食生活のアドバイスなどさせて頂きます。